病院紹介
感染防止対策の取り組み
1.感染防止についての基本的考え方
入院患者様やご家族・面会者様による感染持ち込みと集団感染防止のための対策をとり、患者様やご家族をはじめ、病院に関わるすべての方たちを感染から守るために、標準予防策(スタンダード・プリコーション)を基本とした対策と感染経路に応じた予防対策を実践します。
また、病院内外の感染症情報を収集して、院内感染の危険および発生に迅速に対応します。
2. 院内における感染対策のための組織
感染対策委員会を設置し、さらに、感染対策を推進する感染制御チーム infection control team (ICT)を設置し、組織横断的に活動し、院内感染が発生した場合の緊急対策にも努めていきます。
3. 院内感染対策教育に関する事項
職員の感染対策に対する意識、知識向上を図るため、感染対策マニュアルを配備と、全職員を対象とした感染対策研修会を年2回以上開催します。
4. 院内感染症発生時の対応
東京都福祉保健局や保健所と連携して対応します。
5. 標準予防策(スタンダード・プリコーション)を遵守します。
*新型コロナウイルス感染症予防に対し、以下の対策をとります。ご協力おねがいします。
1)職員が取り組むこと
-
全職員が毎日、体温測定、体調チェックをします
-
全職員がマスク着用、手指衛生をします
-
職員に、何かしらの体調不良がある際、それが発熱、呼吸器症状がなくても勤務を禁止します
-
全職員が飲食時(マスクを外す場面)には会話をしないことを徹底します
2)院内にウイルスを持ち込まないために行うこと
-
病院に入る方には全員、病院入口で体温測定、体調チェックを行い、マスクを着用していただきます
-
ゾーニングを行います
-
ソーシャルディスタンシングが保てるよう、待合室などの席は間隔をあけて座っていただきます
-
大勢の方が使用する、椅子、トイレ、ドア、机は頻回に除菌を行います
-
院内のどこでも、十分な換気を行います。
3)入院患者様がウイルス感染しないために行うこと
-
入院時に必ず体温測定し、37.5℃以上の発熱が認められた患者様には、PCRの検査を行い、隔離入院していただき、他の患者様と接触しないようにします。
-
入院中に37.5℃以上の発熱が認められた場合には、ただちに個室隔離をして、PCR検査を行います。
入院中の患者様にもマスクをつけていただきます。