top of page

診療科・部門紹介

リハビリテーション科紹介

暮らしへ帰ろう。

 

このコンセプトの下、わたしたちリハビリテーション科のセラピストは

  • 患者様が今後の人生をどう過ごされるか

  • 患者様が何を大事にされているか

 

を最も大切だと考え、患者様の心身を十二分に理解し、患者様の個性に合わせた最良のプログラム作りに取り組み、様々な場面で患者様を誠実に支援しています。

作業療法士

作業療法士

( OT:Occupational Therapy )

作業療法部門では、作業療法士が病棟スタッフとして配属されています。

リハビリの時間だけでなく、日常生活の中で患者様の様子を拝見し、患者様と向き合っています。

 起床に始まり

 ・着替え

 ・洗面

 ・朝食、昼食、夕食

 ・歯磨き

 ・トイレでの排泄

 ・入浴や夕方の着替え

 そして、就寝されるまで、活動しやすい環境とできる動作の検証と検討を常におこない、日々の生活につなげます。

 他部門スタッフとタッグを組み、シチュエーションに応じて、見て、聞いて、患者様のできる事を共有し、チーム一丸となって支援いたします。

生活復帰と社会における役割の再開のため

・家事(調理、掃除、洗濯物干しなど)

・ドライブシミュレーターを使用した自動車運転

・ご自宅の環境や車いすに合わせた可動式のキッチンや浴槽

などを活用し、日常生活の環境に近い場面を想定した訓練をおこないます。

 退院されるご自宅へ、患者様と一緒にセラピストが伺い、自宅内・外の環境評価、手すりなどの福祉用具や住宅改修等をご提案いたします。

 車いすや自助具等、今後の生活で使う道具の選定について、福祉用具業者を交えて意見交換し、試用の機会を設け、退院後の生活と社会復帰をスムーズに移行できるよう支援いたします。

病院外でも活動訓練をおこないます。

・電車やバスの利用

・スーパーマーケットでの買い物

・自動車の乗降

・エスカレーター昇降

など、退院後に復帰される仕事を想定した訓練だけでなく、職場の方との話し合いの場も設け、円滑に社会復帰できるよう支援いたします。

また、心身ともに快方へ向かえるよう支援いたします。

・毎日のランチ前体操(ラジオ体操、嚥下体操、チェアビクスなど)

・季節を感じる作品の作成

・行事毎のイベントの開催

・ベランダを利用した園芸活動(季節の野菜や花植え・水やり・収穫)

・リトミック=音楽に合わせて体を動かす

・声を出す

・手指を動かす

・季節や自然とかかわる

 これらは、肺機能や嚥下機能の回復、失語症の改善、喉や手足・体幹の筋力強化、手指巧緻性の回復、高次脳機能障害※・認知機能の回復、生活リズムの構築、自己表現の拡大につながります。

 患者様が得意なことや趣味のプログラムを展開することにより、否定的な感情から肯定的な感情、自己評価の向上、そして気分転換にもつながるよう支援いたします。

- 暮らしへ帰るために-

理学療法士

( PT:Physical Therapy )

理学療法部門では、理学療法士が「多角的な視野」を持ち、様々な治療を取り入れながら、リハビリテーションを進め、患者様と向き合っています。

脳血管疾患や整形疾患などの病気や傷害によって生じる心身機能障害の改善や廃用症候群の予防を目的に、運動療法・物理療法・装具療法を用いた治療をおこないます。

理学療法では主に

・起き上がる

・座る

・立つ

・歩く

といった日常の基本的動作能力の回復を支援いたします。

 退院後の生活環境を見据え、自宅訪問(家屋評価)、杖や装具、車椅子等福祉用具などの選定をおこない、必要に応じて公共交通機関の利用練習等の外出訓練も実施します。

 

 当院では、入院生活で使用する9割以上の車椅子は、患者様個人の体型に合わせられる「モジュラー型車椅子」を採用しています。

 車椅子の調整についての院内研修会も定期的に開催し、スタッフのレベル向上の研鑽に励んでいます。

 入院生活において、日常で「ただ座っている」というものではなく、「動きやすく最適な座位姿勢」をリハビリテーションの時間外にもサポート出来るよう心掛け、入院生活の中で心身機能の回復を得られやすいよう支援しています。

 国内の回復期リハビリテーション病院では初となる、AI搭載外骨型移動支援モビリティースーツ「Keeogo」を導入しています。(2021年10月現在)

 ※「Keeogo」:カナダで開発されたA.I搭載の外骨格型移動支援装置(パワードスーツ)

 脳卒中後の運動麻痺に対して、麻痺側の股・膝関節を中心に積極的な使用をサポートし、「廃用予防」と「運動麻痺」の回復を促していきます。

 また、「In Body」や「座圧分布測定システム」も院内に揃えており、近年重要視されている、「リハビリテーション栄養」や「褥瘡対策」についても力を入れています。

- 暮らしへ帰るために-

理学療法士

言語聴覚士

(ST:Speech-language-hearing Therapy )

言語聴覚療法部門では、言語聴覚士が失語症・構音障害・摂食嚥下障害・その他高次脳機能障害などの脳血管疾患の後遺症に対するリハビリテーションを実施し、患者様と向き合っています。

 当院では、失語症やその他高次脳機能障害の評価に対して、多面的かつ詳細な評価を実施するため、数多くの神経心理学的検査を備えています。

 評価の結果は、患者様へのフィードバックを適切におこない、担当者のみならずスタッフ間で共有し、患者様にとって必要、かつ適切な訓練を考案し支援しています。

 失語症によるコミュニケーションの障害は多種多様であり、お一人お一人が適切に表出と理解ができるよう、個々人に合わせたコミュニケーションツールを作成しています。

 コミュニケーションを図っていくことは、入院中だけでなく、ご自宅に戻られてからも必要になっていきます。

 円滑なコミュニケーションを図れるよう、ご家族様にもご相談とご提案を実施しています。

 摂食嚥下障害について、医師・訪問歯科医師・看護師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士などの各部門スタッフともタッグを組み、患者様が安全に口から食べられることを目標に取り組んでいます。

 日本摂食嚥下学会認定士も在籍しており、情報交換や協議を随時おこなっています。

 VF検査での評価を積極的に実施し、適切な食事形態、姿勢、回数などを把握し、可能な限り早期からの経口摂取を実施しています。

 舌圧測定器や口腔内の水分量を測定するムーカス、低周波治療器であるバイタルスティムなどを有しており、それらの機器も訓練に積極的に取り込んでいます。

 ご自宅に戻ってからのお食事時の姿勢や形態などに工夫が必要な際には、ご家族様へご相談と最適な方策をご提案いたします。

「話すこと」「食べること」は人生の中で大きな楽しみであり、喜びです。

病気によって失われた、それらの機能の最大限の回復を目指しつつ、どうしても障害が残ってしまう際には、残された力を生かした最善の方法を模索し、ご本人様、そしてご家族様を中心とした周囲の方々へ、喜びと笑顔をお届けできるよう、日々リハビリテーションを実施してまいります。

 勉強会を実施し、セラピストが患者様に適した治療の手段の選択、及びプログラムの提供ができるよう研鑽に努めています。

   例:『 車いすシーティング 』

     『 上肢機能の見方、触診 』

     『 福祉用具と住環境整備 』

     『 認知機能障害~認知症の人の世界~ 』

     『 高次脳機能障害~各論・評価方法~(失語、失行、失認、注意、記憶、遂行機能) 』

     『 リハビリ機器(IVES:随意収縮介助型電気刺激) 』

     『 コグニバイク(認知トレーニングエルゴメーター) 』

     『 ARAT(脳卒中後の上肢機能評価)』

     『 ドライブシミュレーター』

     『 Keeogo(AI搭載モビリティースーツ) 』

    など

- 暮らしへ帰るために-

言語聴覚療法士

注)※高次脳機能障害とは

病気や事故などさまざまな要因を起因とした脳の損傷により、言語・思考・記憶・行為・学習・注意などの知的な機能に障害が起こった状態を指します。

これらにより、注意力や記憶力の低下、行動や感情コントロールの困難さなど、精神・心理症状により、日常生活や社会生活に支障をきたします。

南山リハビリテーション病院 リハビリ室
南山リハビリテーション病院 リハビリ室
bottom of page